誰もがプレイフルに、ワクワクする心を持って仕事をするためには?

 
 
 
 
 
 

GWも終盤に近づいてきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?


連休中に『プレイフル・シンキング』を読みました。

この本では、教育工学の専門家で、学びの場づくりの実践的な研究をされている

上田先生が、誰もがプレイフルに、ワクワクする心を持って仕事をするための思考法を

提示しています。

社会人になって2年目、これまで仕事で悩んできたことと重なりながら、

とても勇気のもらえる本でした。

それと関連して、最近よく読むブログにNAKAHARA-LAB.NET東京大学中原淳研究室−大人の学びを科学する があります。

こちらのエントリー成熟した社会・組織に失われやすいもの を読んで、

仕事を通じて「実験」をさせてもらえる職場環境は、恵まれているんだなあと

改めて気づきました。


私が所属しているのは比較的大きな組織なので「決まった型通りの」仕事を

毎日淡々とこなしている人がたくさんいて、自分もそういう仕事をするつもりで

入社しました。

しかし、新卒で配属されたのは、「このやり方が正しい」というのが決まっていない、

よく言えば「やりたいようにやれる」部署でした。

ルーティーンワークもありますが、それ以上に自分からアクションを起こすこと、

上記で言うところの「実験」する姿勢が求められます。


はじめは先が見えない仕事をするのが本当に怖かったし、

自分に向いていないのでは?と何度も思いました。

今でも上手くいくかなぁという不安は常にあります。


そんなとき、一歩を踏み出すときに励みになっているのは、

『プレイフル・シンキング』序章に書かれている

「Can I do it? 私にできるだろうか」ではなく

「How can I do it ?どうやったらできるだろうか」と問う考え方です。

実はこの言葉、係長がよく言っていたので、本書を読む前からなじみがありました。

課題を自分ひとりで抱えこもうとするのではなく、可能性は状況のなかにあると考えてはどうだろうか。可能性とはあなたという「個人」だけに備わっているものではなく、あなたを取り巻く「状況」に埋め込まれているという考え方だ。


仕事をはじめて驚いたことの一つは、仕事ってこんなにも一人ではできないんだ

ということです。スポーツで例えるならサッカー、網の目のようにはりめぐらされた人

と人のネットワークの中をボールが次々とパスされ、誰かわからない人によってシュー

トされる感じです。

一人ひとりのプレイヤーの力には限界があります。

ましてや新人なんて、ルールも分かっていないのですから、役に立たなくて当然です。

だから、それ以上に「状況」をどう活かすかがカギになるということです。

それが先ほどの「How can I do it ?どうやったらできるだろうか」の考え方に

つながるのだと思います。

 

と、分かったような口を聞きましたが、実際はまだまだ周囲を頼ってばかりで、

本当に未熟者です。パスされるボールも大半は雑用だったりします(笑)

けれども、仕事を通じて「実験」をさせてもらえる今の環境に感謝しつつ、

何事にも「プレイフルに」取り組んでいければいいなと思っています。

 

 ではでは、あと少しよい休暇をお過ごしくださいー

プレイフル・シンキング

プレイフル・シンキング