イベントの秋に向けて〜ボランティア再考

 
 
 

久々のブログ再開でございます。ご無沙汰しておりました。
前に更新したのが約5ヶ月前になるということで、
そろそろ動かなければ凍結してしまうと重い腰を上げることにしました。

何をしていたんだと聞かれると、特に変わったことはなかったのですが、
段々と忙しくなって更新が滞っている内に、ブログから気持ちが遠ざかっていたというのが
正直なところです。継続するのって難しいですね。
いやほんと毎日のように更新しているブロガーさんはすごいです。

さて、お題は何にしようか迷っていましたが、リアルの活動の方で携わっていた
「ボランティア」が書きやすいかなということで、筆ならしがてらいってみます。

なぜあの人はボランティアをするのだろう?
NPO・ボランティアのコミュニティに普段から出入りしていると、
どこにでも顔を出す、非常に活動的なスーパーマン/ウーマンを見かけます。
彼らを見ていつも疑問に思っていたのが、どうしてあの人はあんなに頑張れるんだろう
いったい何があの人を動かしているんだろうということです。
もちろん大抵は生活に余裕があり、自分や身近な人以外のことを考えられるくらい
満たされていることが前提としてあるでしょう。
でもやはり、その情熱はどこから湧いてくるのか、どんな動機でボランティアを続けているのか
ということにずっと興味を持っていました。

一つには、以前こちらのエントリーでも書きましたが、放っておけない課題に「知ってしまった」、
「気づいてしまった」ということがあると思います。

現状や課題に気づいた人の持つ、なんとかしなくてはならないという思いは
もの凄いエネルギーとなります。多数の人は何とも思わず過ごしている問題ならば
自分が動かなければ変わらないからです。
NPO活動は、そういった社会の溝を埋める活動だともいえます。
多くの人に認知され、行政の課題として制度や施策で支援されればよいですが、
そうならずに埋もれている問題・課題はまだたくさんあります。
かつてDVは「夫婦喧嘩」、虐待は「しつけ」と多くの人が言っていたように
気づいた人が声をあげて行動することから、社会に問題が認識されるきっかけになります。
このように、継続的に、情熱的にボランティアをするのは、
このままではいけない、何かがおかしいと気づいているというのが一つの理由だと考えます。

もう一つの理由はとても単純です。
それは、一言でいってしまえば、「楽しいから」です。
ボランティアでは普段の生活では出会えない人と知り合えます。
会社や家族、同年代の友人との関係に縛られたエリアから外に出ることは
自分の周囲の世界がすべてじゃないんだと気づき、視野を広げるきっかけになります。
私自身もボランティアを通じた魅力的な方々との出会いに衝撃を受けました。
かつてボランティアと言えば、自己犠牲的な奉仕活動というイメージが強かったそうですが、
いまの若者は「人と人とのつながり」「コミュニケーション」「学び合い」を求めて
活動に参加しているそうです。
どれだけ必要性を感じていてもやっぱり楽しくなければ続けられないでしょうし、
人との出会いやつながりを糧に活動していくというのはとても大事なことだと思います。

と書いていて、真面目か!とツッコミを入れたくなってきましたが、
ブログを休んでいる間、そんなことを考えながら、活動にいそしんだりしていました。

これからもマイペースではありますが、更新をしていく意気込みでおりますので
読んでくださるとうれしいです。ではでは。

 

思わず外に飛び出したくなる!旅うた10選

 
 
 

過ごしやすい季節ですね。外に出ればさわやかな風にふかれて新緑の葉がゆれています。
こんな日はふらっと当てもなく旅に出たくなります。

それでも普段は忙しく時間に追われていて、なかなか旅行にも行けないという人も
いらっしゃるでしょう。
そんな人は音楽を聴いて旅気分を味わってみるのもいいかもしれません。
音楽を聞くと日常から離れて少しの間だけでも旅に出ることができます。

というわけで、本日は旅うたマイベスト10をご紹介します。

くるりー「ハイウェイ」
まずは、大好きなバンド「くるり」からシンプルな8ビートの1曲。

くるり/ハイウェイ - YouTube

奥田民生ー「イージュー★ライダー」
「自由って何?」民生さんに聞きましょう、まずはイージューライダーを聴きましょう。大学時代にバンドでコピーしたりもしました。


Tamio Okuda - イージューライダー - YouTube

スピッツー「僕はきっと旅に出る」
新しい曲も仕入れてきましたよ。5月15日にリリースされたスピッツのシングルより。初めて聴くのにどこかなつかしい、名曲になりそうな予感がただよってます。


2種 武井咲 CM JTB 「JTBで、とっておきの夏」 / 曲 スピッツ - YouTube

スーパーカーー「drive」
女の子なら誰でも憧れる、彼の運転でお姫様気分のドライブを歌っています。


SUPERCAR / DRIVE - YouTube

つじあやのー「風になる」
ジブリ猫の恩返し」の主題歌でもあるこの曲、青春の瑞々しい気持ちがよみがえりそうです。


つじあやの / 風になる 【VIDEO MUSIC AYA~NO 2009】 - YouTube


七尾旅人×やけのはらー「rollin' rollin'」

シンガーソングライターの七尾旅人とラッパーやけのはら、分野は違うけど生き方が似ているのか、2人の音楽は本当にしっくりとよく合います。


七尾旅人×やけのはら - Rollin' Rollin' - YouTube

PUFFYー「これが私の生きる道」
世代は違うのですが、PUFFYのあの肩肘はらないゆる〜い感じがが好きです。
アメリカ大陸を2週間かけて横断し撮影されたPVは、旅心を誘われます。

PUFFY これが私の生きる道 - YouTube

※上記動画はPVではありませんがご了承ください。


「宝島」
ちょっと変化球、小学校で歌った合唱曲です。子どもの想像力をもってすれば、
いつだって船に乗って冒険に出かけられるでしょう。


(アニメ) 宝島OP ~フルバージョン La Isla del Tesoro audio japonés ...

ゴスペラーズー「言葉にすれば」
私たちは言葉を紡ぐこと、伝えることで孤独の部屋を出て、他者との出会いという旅にでることができます。
高校時代に合唱部の課題曲で歌った思い出の曲です。


言葉にすれば - YouTube

Mr.Childrenー「終わりなき旅」
旅は必ずしも非日常的な体験ではなく、仕事や人生そのものだったりしますね。


Mr.Children 終わりなき旅 (PV) (歌詞付き) - YouTube

 

いかがでしょうか。皆さんのベスト旅うたも聞かせていただけるとうれしいです。

そしてまた、旅うたの次は、ベスト旅本も書きたいなーと考えてます。

 あ〜旅に出たい!

 

良い子、悪い子、普通の子 ?ーエゴグラムから考える親子関係

 
 
 

今週のお題「私のお母さん」に乗っかってみました。

といっても、母のことを真面目に語ってもあまり面白みがないので、

(天然エピソードなら数知れずですが*笑)もう少し広げて親子関係のことを

考えてみます。

 

ところでみなさま、エゴグラムって聞いたことありますか?

 

 

 

エゴグラムーWikipedia

エゴグラム(Egogram)とは、エリック・バーン交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイが考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことである。

5つの自我状態

CP(批判的親)−Critical Parent

           厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を持って       行動し、他人に批判的である。この部分が低いと、ルーズな性格になる。

NP(養育的親)−Nurturing Parent
優しい心。他人を思いやって行動し、保護的で親切である。この部分が低いと、冷淡な性格になる。
A(大人)−Adult
合理的な心。現実を重視しており、物事をきちんと計算して行動し、合理的である。この部分が低いと、非合理的な性格になる。
FC(自由な子ども)−Free Child
自由奔放な心。明るく無邪気でユーモアがあり、わがままで自己中心的である。この部分が低いと、閉鎖的でネクラな性格になる。
AC(順応した子ども)−Adapted Child
従順な心。他人に嫌われたくないという気持ちが強く、言いたいことを言わずに我慢してしまい、妥協的である。この部分が低いと、マイペースな性格になる。
 

私は、就職活動で自己分析をするときに、知り合いからすすめられて知りました。

ネット上でも簡単にテストできるので、試してみるとおもしろいかもしれません。

 

ここで、注目してみたいのは子ども(Child)の自我状態です。

ざっくり言うと、AC:いい子、FC:悪ガキというイメージですかね。

そして、ACとFCのどちらのタイプになるかは、親子関係の影響が大きいと思います。

 

自分の場合、悔しいかな何度受けても、FC寄りになるのですが、

それは、両親ともあまりしつけに厳しくなく、のびのびと育てられたこと

が影響しています。

 

ただ、反対にACの気持ちもよく分かります。

なぜかというと、離れて住む祖父母との関係がまさにこちらだったからです。

祖父母は初孫である私をとても可愛がってくれ、それだけなら良かったのですが、

過剰な期待をかけて育てました。

 

子どもながらに「おじいちゃん達の期待を裏切りたくない。」

 という思いがあり、好かれようと必死になって、いつも「良い子」でいました。

お話好きのおじいちゃんが、戦争や貧しい暮らしの話をはじめると、

従兄弟たちは要領よく抜け出しますが、私だけ最後まで頷きながら聞いていました(笑)

この呪縛が解けてきたと感じるのは、つい最近になってからです。

 

ですので、祖父母よりもっと近い、親子関係でACが強すぎると、

辛いだろうなーと思います。

大人になっても呪縛が解けずに苦しんでいる人もいるでしょう。

(逆にACが全く無くても、社会に適応できなくなってしまうんですけどね

 

 だからこそ、そんな方々に向けて(でもないですが)

世間の「母の日だぞ感謝せよ!」ムードにドロップキックの意味も込めて、

 あえて言います。

 

それは「親は感謝を強要するべきじゃない」ということです。

 自分の子どもなのだから、やって当たり前。

見返りを求めている時点で、どこかずれていると思います。

 

 「喜ばせなきゃいけない」ではなく、子どもが自発的に

「喜ばせたい」と思うような親子関係でありたいです。

 

と、まだ母親になったことがないので、好き勝手に言っております。

 子どもができたら、考え方も変わるのかな。

そのときまで、とって置くことにします。

NPOのこと、関心ありますか?

 
 


こんにちはー
いつもブログを読んでくださる皆さん、ありがとうございます。
はじめての人ははじめまして。

これまで雑多なテーマで、まとまりもなく書いてきたこのブログですが、
何かしらのキーワードだったり、共通の興味・関心にひっかかって読んでいただけて大変うれしいです。

さて、今更になりますが、このブログで発信したかったテーマの中に
NPOや寄付、そしてボランティアのことがあります。
「うわ、全然興味ないわw」という人、少しだけでもお付き合いください。

なぜかというと、社会人になってからNPO団体の方と
関わるようになったことがきっかけです。
そして、現場に入って活動されている方のお話を聞くなかで、
地域・社会で抱える課題がだんだんとみえてくるようになりました。
今後ますます社会が変化していく中で、NPOの活動の必要性・重要性を痛感しています。

こんなことを書くと、意識が高い若者()と茶化されそうですが、
全然そんなタイプではありません。
ただ、たまたま「知ってしまった」「気づいてしまった」ひとりとして、
現状や課題をざっくばらんにお話しすることで、
少しでも関心をもってくれる人が増えればいいなという想いがあります。

ここで、話題をひとつ。
みなさん、コミュニティ財団ってご存知ですか?
社会貢献への志をもった人から寄付を募り、NPO等の公益的な活動へ助成する
という仕組みです。
有名なものだと、京都地域創造基金 http://www.plus-social.com/mission.html や、
みらいファンド沖縄 http://miraifund.org/ がありますが、
いま日本各地で設立の動きが出てきています。

実は、私の住んでいる愛知県でも、めでたくコミュニティ財団が設立されました。
それがこちら、あいちコミュニティ財団 http://aichi-community.jp/ です。

私も発起人の一人になって、設立に向けての取り組みを応援していたので、
いよいよという感じです。
発起人から募った寄付は、「志金」と名付けられ、
アンケートにより取り組んでほしい分野で活動するNPO等へ助成されます。

寄付するメリットとして、関心のある分野への活動を応援できるというのがありますが、
逆に、こんな活動・取り組みがあるんだと知ることができることも大きいです。

何にせよ、まずは課題やそれに向けた取り組みを「知ること」が第一歩なのかなぁと考えています。

NPOのことは今後も定期的に話題にしようと思っているので、興味のある方、すでに活動されている方とつながれたらうれしいです。では、今日はこんなところで。

 

 

ブログ初心者が大先輩ブロガーから学ぶ

 
 
 

ブロガー大先輩方のブログ論が熱いです。

新米ブロガーの私にとって、示唆に富む記事でした。

 

デマこいてんじゃねえ!:文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/touch/20130505/1367763730

シロクマの屑篭:ブログを更新するほど、思考が豊かになっていくーーインプット手段としてのブログについて

http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/touch/20130506/p1

読んでみると、お二人とも似ていることをおっしゃているのが分かります。

でも実際のブログはアウトプットであると同時にインプットでもある。ブログを書くこと・ブログ記事をまとめることで、自分自身の思考が言語化されていく。『シロクマの屑篭』

文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。

小説や脚本、ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。『デマこいてんじゃねえ!』

文章を書くためには、大量のインプットが必要なのだということですね。

なるほど腑に落ちたと言うか、最近ブログを書き始めて悩んでいたことを

解決する糸口になりそうな気がしました。

ちなみにその悩みというのは、以下の2つです。


①表現が浅くなってしまうこと


頭の中ではもっと深いことを伝えたかったはずのに、
言語化すると何だか薄っぺらい表現になってしまうことです。
絵を描くときに、イメージをうまく形にできないことってありますよね。
「あれ?こんなの描きたかったんじゃないのに」というもやもや感。あれと同じ感覚です。
私の場合、文章を書くときには、はじめに頭の中にあることをひたすらメモします。
これらはいわば料理の具材であり、このメモをもとに文章を調理していきます。
しかし、具材をみれば魅力的だと思っていたのに、いざ仕上がった料理はいまいち…ということが多々あります。

②論理にこだわるあまり、中身がなくなってしまうこと


学校で作文・論文の書き方を教わるとき耳がいたくなるほど言われるのが、
「はじめにアウトラインを決めなさい」ということ。

確かに、アウトラインという論理の枠に沿って書くというのは、
意見を誰にでも分かるように伝えるための作法として大事なことだと思います。
しかし、分かりやすいアウトラインにこだわると、説明的でまわりくどい書き方をしなければならなくなります。
例えばAという意見を言うために「意見A→根拠→具体例→結論」というように、

いちいち説明することになり、肝心の中身がスカスカになってしまいます。
学校の作文なら文字数かせぎになっていいかもしれませんが、
ブログで毎回書くのは正直面倒です。

 

まず①について、そもそも上手く表現できなくて当たり前だということですね。

シロクマ先生の言うように「アマチュアのブログなんて、チラシの裏のようなもの」

なのですから、プロの書くような洗練された表現ができる訳がありまん。

だからこそ、ブログの「一人で考えなくてもいい」という強みを活かして、

まず更新してしまう。そうすれば、他のブロガーさんの思考と合わさって、

深いところまで到達できるかもしれません。

 

次に②について、シロクマ先生はこう言います。

ときに、ブログ記事がうまくまとまりきれないまま・不明瞭なまま記事をアップロードし てしまうこともある。でも、それだってそんなに悪いことではない。2000字ぐらいのまとまったものをつくろうとすると、自分のなかで思考が整理されない ままになっているモヤモヤが、案外と可視化されることがある。自分のなかのモヤモヤや不明瞭を発見できるのも、ひとつの獲得には違いなく、そういう問題は 後でゆっくり消化することにすればいい。

 そうか、ブログの文章は、少しくらい論理ががぼやけていても、そのままアップしてしまえばいいんですね。きちんとまとまってから書こうとすると、はじめにアウトラインを決めて書くことになるかと思います。しかし、ブログでは、書きながらぼんやりと言いたいことが見えてくる、整理されてくることもあって良いわけです。

ですので、へんに身構えず、まずは気軽に書いてみようと思いました。

 

ブログをはじめてから色々なブロガーさんの文章を読むようになりました。

みなさんのブログに刺激を受けつつ、これからも鍛錬していきたいです。

 

 

 

 

 

 

誰もがプレイフルに、ワクワクする心を持って仕事をするためには?

 
 
 
 
 
 

GWも終盤に近づいてきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?


連休中に『プレイフル・シンキング』を読みました。

この本では、教育工学の専門家で、学びの場づくりの実践的な研究をされている

上田先生が、誰もがプレイフルに、ワクワクする心を持って仕事をするための思考法を

提示しています。

社会人になって2年目、これまで仕事で悩んできたことと重なりながら、

とても勇気のもらえる本でした。

それと関連して、最近よく読むブログにNAKAHARA-LAB.NET東京大学中原淳研究室−大人の学びを科学する があります。

こちらのエントリー成熟した社会・組織に失われやすいもの を読んで、

仕事を通じて「実験」をさせてもらえる職場環境は、恵まれているんだなあと

改めて気づきました。


私が所属しているのは比較的大きな組織なので「決まった型通りの」仕事を

毎日淡々とこなしている人がたくさんいて、自分もそういう仕事をするつもりで

入社しました。

しかし、新卒で配属されたのは、「このやり方が正しい」というのが決まっていない、

よく言えば「やりたいようにやれる」部署でした。

ルーティーンワークもありますが、それ以上に自分からアクションを起こすこと、

上記で言うところの「実験」する姿勢が求められます。


はじめは先が見えない仕事をするのが本当に怖かったし、

自分に向いていないのでは?と何度も思いました。

今でも上手くいくかなぁという不安は常にあります。


そんなとき、一歩を踏み出すときに励みになっているのは、

『プレイフル・シンキング』序章に書かれている

「Can I do it? 私にできるだろうか」ではなく

「How can I do it ?どうやったらできるだろうか」と問う考え方です。

実はこの言葉、係長がよく言っていたので、本書を読む前からなじみがありました。

課題を自分ひとりで抱えこもうとするのではなく、可能性は状況のなかにあると考えてはどうだろうか。可能性とはあなたという「個人」だけに備わっているものではなく、あなたを取り巻く「状況」に埋め込まれているという考え方だ。


仕事をはじめて驚いたことの一つは、仕事ってこんなにも一人ではできないんだ

ということです。スポーツで例えるならサッカー、網の目のようにはりめぐらされた人

と人のネットワークの中をボールが次々とパスされ、誰かわからない人によってシュー

トされる感じです。

一人ひとりのプレイヤーの力には限界があります。

ましてや新人なんて、ルールも分かっていないのですから、役に立たなくて当然です。

だから、それ以上に「状況」をどう活かすかがカギになるということです。

それが先ほどの「How can I do it ?どうやったらできるだろうか」の考え方に

つながるのだと思います。

 

と、分かったような口を聞きましたが、実際はまだまだ周囲を頼ってばかりで、

本当に未熟者です。パスされるボールも大半は雑用だったりします(笑)

けれども、仕事を通じて「実験」をさせてもらえる今の環境に感謝しつつ、

何事にも「プレイフルに」取り組んでいければいいなと思っています。

 

 ではでは、あと少しよい休暇をお過ごしくださいー

プレイフル・シンキング

プレイフル・シンキング

 

 

 

 
 
 

家入レオが凄い!

 
 
 

というわけで、どういうわけか。

最近、家入レオにはまってしまいました。

彼女の存在が気に止まったのは、半年くらい前のこと。
知人から「家入レオに雰囲気が似てるね。」と言われたのがきっかけです。
「いや似てないよ〜。あんなに目力もないし。」とその時は軽く流しました。

ただ、何となく気になったのと、カラオケで流行り曲のひとつやふたつも
歌えんといかんねということで、
シングル「Shine」をiTunesで落として、聞いてみたりしました。
それからしばらくは忘れていました。

そして、つい先週のことです。
帰宅途中、車内でFMラジオZIPを聞いていたら、
その日のゲストがたまたま家入レオでした。


トークを聞いて感じたのは、「この子は、ホンモノのアーティストだな」ということ。
きちんと自分の言葉をもっていて、丁寧に言葉を選びながらながら話している。
さらに、曲を聞いてあらためて、そのよくとおる澄んだ歌声と優しく鋭い表現力に
すっかり惹き付けられてしまいました。

歌詞がロックというか結構尖ってるんですよね。
それでいて、独りよがりではなくて、聞き手の気持ちに寄り添う優しさがあります。
ブログの文章にも、表現者を感じます。

NAVERまとめ 家入レオのブログが凄い!

http://matome.naver.jp/odai/2135861633167083601


彼女は間違いなく今後ますますブレイクするでしょう。
極端に持ち上げられ、ちやほやされるだろうし、批判にもさらされるでしょう。
ただ、私が親心ならぬ姉心に思うのは、
「その感受性、才能を大事に守りぬいてほしい」ということです。

世間の期待に答えるために、彼女自身の表現ではなく、
J−popのオブラートに器用につつんでしまうかもしれない。
あるいは、何を歌えばいいのかわからなくなってしまうかもしれない。

その才能をつぶさないためには、やはり聞く側の態度が求められる思います。
「10代の葛藤」なんていう分かりやすいパッケージに押し込めるのではなく、
一人のアーティストのストレートな表現を認められる社会であってほしいです。

 

と、よくわからないことを熱く語ってしまいましたが。

彼女の今後の活躍をファンの一人として期待してます!

 
家入レオ/LEO~1st Live Tour~(ダイジェスト) - YouTube